活動報告
民生児童委員協議会1月定例会
2021-01-21
令和3年1月20日(水)
1月の定例会が山村開発センターで行われました。
定例会のはじめに、DVDによる訪問活動や相談活動の基本についてDVD研修を実施しました。新型コロナウィルス感染症の影響により生活課題(引きこもり、子供への対応、孤独死の早期発見等の見守り)への対応がより必要となっていることから「新型コロナウィルスと心のケア」について学び、委員相互の現状と課題の共通理解と、資質向上。今後の活動の際に役立つ研修となりました。
(協議内容)
・12月の生活保護状況について
・12月の生活保護状況について
・令和2年度「赤い羽根共同募金・歳末たすけあい募金」運動結果について
・令和2年度「歳末たすけあい募金」配分実績について
・その他
カンガルーくらぶ 親子で楽しくクリスマス
2020-12-16
令和3年12月16日(水)
カンガルーくらぶではクリスマス会を開催しました。手遊びから始まり職員による余興やお話タペストリーを楽しみました。
今年はサンタの壁飾りを制作し、子供たちはシールで飾り付けたり、サンタの顔を書いて、それぞれにかわいい壁飾りが出来上がり満足そうでした。
最後に、サンタさんが登場すると、驚いていたり、興味をもってじっと見つめたり・・・反応は様々でしたがプレゼントを手渡されると嬉しそうしていました。
カンガルーくらぶでは、子育て中のお母さんやおばあちゃんとお子様が集まって、一緒に遊んだり、お話をしています。
お子様と一緒に是非、遊びに来てください。
楽しくリフレッシュできますよ!
山野井金沢鶴亀会、県老人クラブ連合会が視察
2020-12-10
12月10日(金)
山野井金沢鶴亀会(佐川粂雄会長)では、県老人クラブ連合会より齋藤千恵子常務理事・事務局長が来訪し、活動の様子を視察されました。
県老人クラブ(高齢者クラブ)では、年々会員数が減少してゆく中、加入率も高く、活動も積極的に行っていて視察日は165回目の活動でした。
この日は、ラジオ体操、読書、クロリティを楽しんだ後、齋藤千恵子常務理事・事務局長より「健康寿命を伸ばし、いきいきと過ごすコツ」について講話していただきました。
後半には発声練習や歌の合唱に取り組み楽しいひと時を過ごしました。
積極的な活動内容や、工夫に、関心・感心していました。
高齢者クラブ連合会では会員を募集しています、興味のある方はこちらをご覧ください。
矢祭町赤十字奉仕団研修会
2020-11-13
令和2年11月13日(金)
山村開発センターにて矢祭町赤十字奉仕団研修会が行われました。
前半は、今までの活動の振り返りと赤十字奉仕団の役割、活動する際に注意すること、心構えなどについて学びました。
後半では、町町民福祉課主任主事 菊池貴博氏を講師に矢祭町の防災事業や危険個所の説明、災害発生時の役割について学びました。また、講義後は、消火器訓練及び備蓄倉庫の見学をしました。
団員のみなさんは、奉仕団の役割を再確認し、町との連携を含め、今後の活動にいかせる有意義な研修会となりました。
第2回 子育て支援講座
2017-11-16
平成29年11月16日(木)
第2回の子育て支援講座を山村開発センター視聴覚室で行いました。「自分のクセを知りコントロール法を手に入れよう」と題して、自分の考え方のクセを自覚して、知ることから始めようということで、身体を動かしながら学びました。
講師の先生は前回に引き続き、中瀬明美先生です。
先生の用意してくださった資料を一人ひとり読んだり、伝わるように仕草をつけて話したりとワークをしました。同じ言葉でも、話し方・言い方で聞き手の印象が変わることを体感することができました。
担当職員は、「仲直りする」というテーマだったのですが、参加者さんからのフィードバックは「まだ怒っているように感じた」と言われ、気持ちと行動が合っていないことが判明し愕然としました。参加者のみなさんもそれぞれ気づきがあったようでよかったです。