矢祭町シルバー人材センター
シルバー人材センターとは
高齢化社会の中で、毎日働くことは望まないが働く機会を得たい、社会の役に立ちたい、何らかの収入を得たいという健康で働く意欲のある高齢者の方の願いに応えるため、高齢者が主体となり、共働・共助の組織として誕生しました。
「高齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づき、高齢者に就業機会の確保と提供をする機関として、各都道府県知事の指定を受けた法人です。
シルバー人材センターは、現在1300を超える団体が全国に設立されています。
シルバー人材センター事業の基本理念
- 自主・自立の運営…会員の自主的な組織参加により、会員の意見を組織運営に反映させながら、会員自らが主体となって活動していく
- 共働・共助で働く
- 豊かな景観や知識でお互いに協力、助け合いの精神で仕事を遂行する
- 働くことを通じて、地域社会の担い手として活躍することを目指す
入会をご検討中のみなさまへ
会員になるには
- 矢祭町内に居住している方
- 健康で、働く意欲のある、概ね60歳以上の方
- センターの理念・趣旨を理解し、賛同された方
上記に当てはまる方であれば、どなたでも入会いただけます。
入会をご希望の方、話だけでも聞いてみたいなどのお問い合わせも大歓迎ですので、お気軽に下記までご連絡ください。
矢祭町社会福祉協議会(シルバー人材センター事務局)
0247-34-1050まで
シルバー人材センターの契約関係について
フリーランス法について
フリーランス法を踏まえて
矢祭町シルバー人材センターでは、フリーランス法を踏まえ、令和7年4月より新たな契約方法で業務を実施いたします。
今まではセンターが発注者の皆さんと契約し、会員に再委託する契約方法をとってまいりました。
新しい契約方法ではセンターを通して発注者と会員が直接請負契約を結ぶ関係となります。
新たな契約方法については、リーフレットをご確認ください。
- 発注者用リーフレット(PDF)
新たな契約方法に移行後、業務を実施する際、発注者の皆さまには利用規約と会員業務就業規約に同意いただく必要があります。
ご一読くださいますよう、お願いいたします。
- 矢祭町シルバー人材センター利用規約(PDF)
- 会員業務就業規約(PDF)
業務の依頼と業務内容
お支払いまでの流れ
- 発注の相談・お見積り(発注者)
お電話または矢祭町シルバー人材センター(矢祭町社協)にお越しいただき、ご相談ください。
- 会員の選定(事務局)
会員の中から、ご依頼いただいた仕事の条件に合った会員を選びます
- 契約(発注者)
仕事の内容、就業条件などを確認し、仕事を請け負います
- 就業報告書の提出と確認(発注者と会員)
就業終了後、会員の提出した「就業報告書」等を事務局で確認し会員がセンターへ提出します。
- 請求書の発送(事務局)
センターが「就業報告書」に基づき、請求額を計算し、発注者へ請求書を郵送します。
お手元に届くまで、しばらくお待ちください。
- お支払い(発注者)
お手元に請求書が届きましたら、期日までにお振込み又は現金にてお支払いください。
お振込みに係る振込手数料は発注者の皆さまのご負担となりますので、ご了承ください。
※新たな契約方法に移行後も、お支払いまでの流れは変わりませんので、依頼の際は今まで通り、お気軽にご連絡ください。
主な業務の内容と料金の目安
業務内容 | 作業単価(税込み)/ 時間 | 備考 |
除草作業(機械) | 1,330円~ | 刈払機、燃料代込 |
除草作業(手刈り) | 1,050円~ | |
剪定作業 | 1,440円~ | バリカン持込 |
伐採作業 | 1,550円~ | チェンソー持込、燃料代込 |
農作業 | 1,105円~ | |
清掃・家事援助 | 1,050円~ |
※上記以外の業務内容については、お電話にてお問い合わせください
※上記は作業をお受けする際の参考金額です
- 作業料金に事務手数料として8%加算して請求します
- 処分に係る料金は別途請求いたします
ご留意点
シルバー人材センターの仕事は請負・委任(委託)契約による受託事業です。
ご依頼いただく際は、下記の点をご留意いただけますようお願いいたします。
- 収益を目的としない会員組織です
- お引き受けした仕事はセンターとして責任を持って完了いたします
- 会員の就業は雇用ではありませんので、万一事故が発生した場合は、センターが加入している「シルバー保険」で対応します
- 会員の就業は、発注者様との間に雇用関係が発生しません
- 会員は臨時的・短期的、または軽易な仕事での就業となりますので、長期に就業する場合はワークシェアリングやローテーション就業をお願いすることがあります
- 請負・委任の契約では、発注者から仕事の説明は受けますが、事業所の社員と混在して就業することや、指揮命令は受けないことになります(契約事項にない仕事は、原則として受けられません)
- 安全に配慮し、高齢者に適さない危険・有害な仕事はお引き受けできません